膠原病(こうげんびょう)とは、あまり聞き慣れない名前だと思いますが、これはあくまでも総称であり、
実際、原因の違いにより、別の名前がついているんです。
そして、その中には、一度は耳にしたことがあるであろう病も含まれています。(後で紹介します。)
なので、しっかりと症状や原因、治療法など覚えておいて下さい。
AIDSの欄で説明しましたが、体の免疫機能というのは、体を病原性微生物などの異物から身を守るための
システムでした。
しかし、それなら、食物などといった異物を体内にいれているにも関わらず、免疫機能が働かないのは、不思議では
ないでしょうか?
もちろん、それが異物として認識されては困るわけです。そこで、体内にはそれを異物として認識しないような仕組みが
備わっているわけです。そのシステムを免疫寛容と言います。
そのシステムが正確性を欠けてしまい、ある特定の食べ物に対して、それを異物と認識してしまい、それを除去しようと
抗体が放出され、それが、体の様々な部位を攻撃してしまい、アレルギー反応が出るのがいわゆる食物アレルギーです。
そして、この膠原病というのは自分の体にある細胞内の核(DNAが存在するところ)を抗原、つまり異物として
みなし、それを障害する病気のことを言います。つまり、自己免疫疾患、自分の免疫機能により起こった病気という風に
表現します。
有名なので、関節リウマチがそうです。老齢の人に非常に多い疾患ですが、これは年をとったのが原因ではなく、アレルギー反応
が起こっているのです。(結構誤解しているん人多いのではないですか。)